投稿

5月, 2010の投稿を表示しています

井上頼圀

井上頼圀(いのうえよりくに) こちらも新宗教研究をしていたらぶつかった研究者でしたので、ネットで調べたものを記載します。 それにしても明治から昭和初期までにかけての研究者というのは業績が半端無い人が多いです。 〔生没年〕 天保10年(1839)2月18日~大正3年(1914)7月4日 〔享年〕76 〔生国・住国〕 江戸 : 東京都 〔学統〕 相川景見・平田篤胤(没後門)・権田直助  国学者。江戸神田松下町の医者井上頼正の子として生まれる。慶応3年12月、すでに京都の勤王志士と交流のあった権田直助の後を追って京に上り、国事に奔走。維新後は皇漢医道御用掛・権少教正・宮内省御用掛・御系譜課勤務・國學院講師、学習院教授、宮内省図書寮編集官などを歴任する。  明治38年、文学博士となる。  幼少より学問を好み、安政3年5月、相川景見に歌を学び、また儒学・医学など諸学・諸芸に通じた。文久元年11月8日、平田銕胤の門人となり、本来門外不出である『古史伝』の拝借を許されるほど信頼を受ける。また元治元年には、同門の権田直助に皇朝医学を学んだ。明治15年、松野勇雄ら同志を糾合して、皇典講究所を設立。その講師となって教育・運営に尽力した。  学者としては国史諸本の校訂、神社史考証を行なうほか、子弟らとともに貴重本の書写を行ない、その保管に努めた。その蔵書は現在、無窮会専門図書館神習文庫として遺存している。浩瀚な著述はないが、一度校訂されたものは学会の権威となった。また、平田篤胤の主著『古史伝』の未定稿部分を、平田銕胤・矢野玄道と協力して完成させるととともに、篤胤・直助ら先師の業績を刊行するなど、その顕彰に努めた。 天保10(1839)江戸神田松下町の医者井上頼正の子として生まれる。 安政3(1856)相川景見に歌学を学ぶ。 文久元(1861)平田銕胤の門人となる。 文久元(1861)【成立】易学こころおぼえ《えきがくこころおぼえ》 文久3(1863)【成立】新学異見序文斥兆《にいまなびいけんじょぶんせきちょう》 元治元(1864)権田直助に皇朝医学を学ぶ。 慶応元(1865)【成立】抄書《しょうしょ》 慶応3(1867)上京し、国事に奔走。 明治2(1869)7月、大学中助教、10月、皇漢医道御用掛。 明治5(1872)7月、教部省十二等出仕、8月、教部権中録、11月、教部省判任官。 明

中西牛郎

新宗教研究をしていると中西牛郎(うしお)なる人物にぶつかったので、ネットから引っ張ってきたのを書きます。 1859‐1930 明治-昭和時代前期の著名な宗教思想家 安政6年1月18日生まれ。 同志社にまなび,明治14年神水(くわみず)義塾をひらく。 米国に留学後,本願寺文学寮教頭となる。「新仏教論」で仏教改革を説き、雑誌「経世博義」を刊行し国粋主義を主張。 天理教と神道扶桑教の教典をまとめた。 昭和5年10月18日死去。72歳。肥後(熊本県)出身。号は蘇山。 著作はほかに「宗教革命論」など。 というのがありました。 文献などは探していませんが、それなりに有名な研究者だったようです。 この時代は学者という表現の方があってるのかもしれませんね。

天理大学

 新宗教の中でも天理教に関する研究をしようと思うと避けて通れないのが、天理大学。  天理大学にはおやさと研究所なるものが存在し、研究活動をしているみたいです。  実際は建物も一緒で、メンバーも兼任という感じですが、地道に書籍の販売や研究会を行い、日本国内、世界の研究者を呼んで研究会をしています。(先月は東京大学の島薗先生が研究会にいたらしい)  特におやさと研究所が出版している「天理教事典」はなかなかの量と内容だと思い、これを書きました。  事典と名前がつくぐらいですから、それなりのもんだということはすぐに分かりますけど、天理教以外の周辺の出来事を民俗学や生物学などなどからきちんと記載している印象を受けています。(熟読はしてはいないですけど…)  どの宗教系大学でもしてることかもしれませんし、宗教系大学は研究所、もしくはそれと同じような研究機関を持っています。新宗教は少ないですが、キリスト教系、仏教系などなど数えたら一日じゃ終わらないぐらいの量かと。  天理大学は最近学部編成で体育学部の人員を増やし、宗教学科など人が集まりにくい学科は減らしたそうです。世間的に見れば、奈良県の田舎にある大学。または宗教系大学と見られているでしょうから、人は集まりそうにはないですね。