投稿

1月, 2012の投稿を表示しています

天理教と雅楽 其ノ十二

昭和31年は教祖70年祭の執行された年で、このとき、記念の演奏会が1月25日、28日、2月5日、15日と開かれており、このうち、28日は、青年会恒例の舞楽の会であった。 翌32年の新春の1月3日には、日本短波放送の要請により天理教教会本部雅楽部が吹き込んだ「林歌」が流された。 4月20日には青年会主催にて、「雅楽と舞楽の夕並びに映画」が開催された。 昭和33年10月26日は天理教芸術祭の一環として開催された催しで「雅楽御供え演奏」が行われた。

宗教文化士58人誕生

昨年11月に全国6カ所で初めて実施された宗教文化士認定試験の結果が公表されました。合格者は58人、合格率は63%。資格の有効期間は5年間で、合格者にはサポート体制を準備しているらしいのですが、どのようなサポートがあるのかはまだ分かりません… これに関してなるほどっと思ったのは、資格を特定の宗教の批判あるいは布教の手段に用いてはならない、とする倫理規定を設けているところです。  宗教文化士は日本宗教学会と「宗教と社会」学会が母体となって設立された「宗教文化教育推進センター」(略称CERC、国学院大学内)が実施する認定制度でここ数年学会の中でも議論がされていました。大学3年生以上、宗教学関係の16単位以上を取得したことなどが受験資格で、毎年2回実施し、宗教に関する幅広い知識、理解力を問う。 なお、第1回の試験の全出題と解答は  宗教文化教育推進センター  のホームページで公開されている。 そこには宗教を学ぶためのテキストも紹介されています。おぉ~というのから、何でこのテキストが?と思うものなどがあるかもしれませんが、興味深いものだとおもいます。 試験は数問してみましたが、一応答えられる範囲で良かった… 記号選択式 論述式 解答

天理教と雅楽 其ノ十一

昭和30年になると、雅楽だけでなく、天理教の音楽活動に一大転機をむかえた。この年の9月27日に、天理教音楽研究会が「おつとめ」研究の一助として発足したことにより雅楽の活動に変化が起こる。 この研究会の一部門として、雅楽部も設置され、天理教における活動の方向性を示すこととなる。 発足式の演奏会では管弦二曲が演奏されている。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。